『ディスコーズハイ』に続くギタリスト役

――『ボールド アズ、君。』は伊集院さんにとって初めての主演映画ですね。岡本監督からどんな形でオファーが来たのでしょうか?

岡本監督が3markets[ ]というバンドのMVを撮っていたのですが、ギターを弾ける女の子が必要とのことで、3markets[ ]側からのオファーで出たらそのMVの監督が岡本監督だったという流れで、監督の長編映画『ディスコーズハイ』(監督:岡本崇)に出演する前から知り合いだったんです。

その後『ディスコーズハイ』に出演し、「次回作もぜひ」とふわっと言っていただいていたのですが、まさかの主演のご依頼をいただきました。「概要はまだ固まっていないけれどとりあえずギタリスト役を伊集院さんにやってほしいことだけ決まっています」とのメッセージでした。

南條珠役:伊集院香織さん

――映画の主演はなかなかできるものではないですよね。初めて聞いたときはびっくりされませんでした?

ふわっとは言ってくれていたので初めて聞いたわけではないのですが、主演と言われたときも「ぜひぜひ」と軽いノリでやりとりしていたので、実感がわかないまま今日まで来たような気がします。

――『ディスコーズハイ』は私も観ましたが、路上で歌っているワンシーンが「さすが本業が歌手の方だな」と感じました。主演ということで俳優の心構えで撮影に臨んでいたと思いますが、どのような気持ちで撮影に入りましたか?

『ディスコーズハイ』は出演者が知り合いの方ばかりで、皆さんの人柄も知っているし楽しく撮影を進めていく仲間だとわかっていたので安心感はありました。本作では、ギターの演奏が外せないので、かなり頑張って練習しました。

――ギターは本職ですが、演技のほうはどのように進めたのでしょうか。

南條珠の役に自分と重なるところがかなり多く、「これ、私のことだ」というのが台本を読んだときの最初の印象です。ただ普段は話すトーンがもう少し低めなので、そのすり合わせを岡本監督と入念に行いました。私が東京で監督が大阪在住なので、Zoomで読み合わせを何回もしてくれて「ここはこういうニュアンスで」「ここはもうちょっとこんなトーンで」など、かなり時間をかけて細かくすり合わせていただきました。トーンが高すぎてもこの役に合わないし、普段のトーンだとちょっと落ち着きすぎているので、たぶんここだ、とはまった瞬間があって、そのときに「演技をするってこういう感じなんだな」と初めて思いました。

――岡本監督の演技指導で、何か印象に残っていることがありますか。

最初に監督が演技してくれて、それを再現してみて自分の中に落とし込んでいく流れで。なので、「監督、演技うまいな」と思いました(笑)。主演が初めてなので、「もっと感情を込めて」などと抽象的な指導だとわかりづらかったかもしれないので。

例えば「神様」と祈るシーンがあったら、「神様!」じゃなくて「神様(トーン落として)。」でお願いします、などとセリフを監督が一つひとつ演じてくれてそれをコピーして、私だったらもうちょっとこうだなとか、逆にこのままいこうとか、探っていく形で演技指導していただきました。

「ロック界の神」との圧巻のライブシーン

――最後の、後藤まりこさんとのライブシーンは圧巻でした。あのシーンは重要で、撮り直しができない、失敗が許されないシーンだと思うのですが、あのシーンを演じるというか演奏するにあたってどのように気合を入れましたか。

気合、そうですね。でもそこも難しかったです。私のバンド演奏ならこう演奏するけれど、南條珠は後藤さんが演じる瓶子結衣子が主役のバンドに参加しているわけだから、いきすぎても引きすぎてもダメで、探りながらでしたね。時間的に2回くらいしか撮れなかったので、ぶっつけ本番のようにやりつつ後藤さんや他のバンドメンバーさんに押し上げていただいた感じでした。

――本来の伊集院さんのライブの歌い方ではなくて、役柄で弾いたんですね。普段の伊集院さんとの違いはどの辺りにありますか。

自分なら、もっと激しくギター演奏するかもしれません。自分のライブなら多少狂気的な部分が見えてもいいと思いますが、南條珠はまだ狂気的ではないと思うので。「この人とステージに立てた」「嬉しい」「信じられない」「何が起こってるんだ」っていう感じを出しながら演奏しました。

――意外と冷静に演じられていたんですね。

そうですね。あんまり「うわー!」と高揚しても違うし、かっこよくいきたいし、とバランスをとるのが難しかったですね。

――緊張しませんでしたか?どう演奏するかは、後藤さんと打ち合わせしたのでしょうか。

意外と緊張はしなくて、そこはもうミュージシャン同士ですし、もう演奏するだけで、ずっとおしゃべりしていましたね。

――岡本監督からの指示も特にはなく?

はい、「好きなように」という指示ぐらいでしたね。「皆さん、もう僕が何か言うような人じゃないと思うんで」という感じでした。監督ももちろん素晴らしいミュージシャンですが、監督にとっても神みたいな人たちを呼んでいるから、「好きにしてください!」と。

――後藤まりこさんはロック界では神のような存在かと思うのですが、この映画を撮る前からお知り合いだったのですか?

私は高校生のときにガラケーの待ち受けにしていたぐらい大ファンで、その後もずっと好きで、私が好きって言いまくったら共演する機会をいただいて、共演したことがあったんです。

――それはこの『ボールド アズ、君。』の前に、ですか。

そうです。なので、お知り合いではあったのですが、いざ同じステージに立つとやはり神であることは全く変わらないので、普通にファンとして立っていたという点では演技じゃなく、私自分そのままでしたね。後藤さんは普段は優しい人ですが、劇中のライブのパフォーマンスはいつものステージの後藤さんの感じです。破天荒な部分がありつつ、でも普段はすごく優しく接してくださるので。その点も、神と思っています。

――今回、初主演映画で、後藤さんや刄田綴色さん(東京事変)と共演できるというのはすごいことでしたか。

そうなんです!めちゃくちゃありえない、という感じですね。光栄ですし、高校生のときの自分が聞いたら、発狂すると思います。今の自分も発狂するぐらい嬉しいです。劇中のパフォーマンスはもう暴れ回ってる感じです。

――津田寛治さんとの絡みが多かったですが、いろいろな映画に出演されている名優であり、一方伊集院さんは初主演で、どのようにコミュニケーションされたのでしょうか。

すごくオープンな感じで接してくださいました。もしかしたらそれも手腕なのかもしれないし、自然なお人柄なのかもしれないですが、入りの瞬間から全然怖くなくて優しく話してくださって安心しました。(津田さんは珠が通う映画館の支配人の役だったので、)映画の話などをしていたら気づいたら本番になって、そのおしゃべりの延長より少し演技を加えて話して、という感じで。私はとてもやりやすくて本気でセリフを言えて、津田さんも本気でぶつかってくださって、津田さんに押し上げていただいた感じでした。

アーティストとして、俳優として

――伊集院さんご自身について伺います。YouTube50万再生を突破されたMV『カセットテープとカッターナイフ』では、ご自身のいじめの体験も反映されていると伺いました。つらい体験は、あまり人に話したくない気持ちもあるのではと思いますが、いかがでしょうか。

中学生のときいじめられていた経験を高校で友達に話したら、なんとなくすっきりしたんです。嵐の二宮和也さんがテレビ番組で「昔いじめられていた」と話すのを聞いたことがあるのですが、こんなスターも自分と同じ経験をしていたということが自分の勇気になって、いじめの経験を隠したいという気持ちがなくなったんです。それ以降さらけ出すようになって作った曲でしたね。

――岡本さんが脚本を書くにあたって、伊集院さんをイメージされたのかもしれないですね。

そうですね。監督ご自身の経験と私の経験を作品に昇華してくれた感じはしましたね。

――伊集院さんは大阪ご出身ですが、今回の舞台となった十三のナナゲイ(第七藝術劇場)を訪れたことはありましたか。

ナナゲイには『ディスコーズハイ』の舞台挨拶で初めて行ったのですが、存在は知っていました。ライブハウスも同じビルにあって、インパクトのある場所ですよね。

――映画の舞台挨拶のときと、ライブハウスの演奏のときで、お客様の反応には違いはありますか?

音楽のライブではお客様から直で感想を聞くことはないですが、映画では感想を直で聞く機会があることもありました。とても励みになります。

――これからも映画出演にチャレンジしていきたいと思いますか?

今回は自分らしい役だったのでとてもやりやすかったですが、ミュージシャン役ならぜひやりたいし、そうではない役もやってみたい気持ちになりました。

――伊集院さんから見た『ボールド アズ、君。』の見どころを教えていただけますか。

ほぼぶっつけ本番の演奏シーンはもちろんですが、その才能についての葛藤が描かれているところです。誰しも、才能に悩んで夢を諦めたり、それでも諦めなかったり、諦めたら別の才能を見つけたり、いろいろな葛藤を経験しますよね。こういった部分もすごく面白いので、音楽以外の部分にも注目していただけたらと思います。

Profile
伊集院香織 

概要

作品概要

監督・脚本・音楽・編集  
岡本崇

出演 
伊集院香織(みるきーうぇい) 後藤まりこ
おかき ぽてさらちゃん。 鈴木智久 下京慶子 岡本崇 daisuke
スムルース P-90 アシガルユース クリトリック・リス GOOD之介(もるつオーケストラ) 亀(ぐしゃ人間)
鈴木大夢 愛田天麻 寺岡千紗 ひがし沙優 小島海音 園山敬介 篠田諒 牛丸亮
アール サンキュームービー テルテル坊主(シャドーコリドー2 雨ノ四葩)
刄田綴色(東京事変) 津田寛治

撮影
岡本崇 松本大樹

撮影応援
ましょ 坂厚人 ヨシナガコウイチ 片山大輔 汐華プリン 芦村真司 門田樹 井上捺稀

録音
坂厚人 羽田野晃生 スチール撮影:坂厚人 助監督:イケガワカツヒロ

キャラクター協力
城間一樹(Space Onigiri Games)

キャスティング協力
澪クリエーション アンクル ATTITUDE

サウンドデザイン
坂井泉 

webデザイン
ハクイダイスケ 

記録
芦村真司 

プロデューサー
内田蘭 

アソシエイト・プロデューサー
出町光識 

主題歌:「最後のホント」(歌/德田憲治、秦千香子)

ロケーション協力
八尾フィルムコミッション 第七藝術劇場 BIGCAT HOOK UP RECORDS funk ojisan D×Q神戸 Bar DUDE 新宿K’s cinema

製作  
コココロ制作 

配給  
Cinemago

予告編

https://youtu.be/NB6BxJEWktI?si=2W4GeQeoEef5GlCt

公式

公式サイト: https://kokokoromovie.com/boldaskimi/

公式X:https://x.com/kokokoromovie

公式インスタグラム:https://x.com/kokokoromovie

公式Facebook:https://www.facebook.com/boldaskimi

公式TikTok: https://www.tiktok.com/@boldaskimi

劇場公開

3月29日(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開

インタビュアー
井村哲郎

以前編集長をしていた東急沿線のフリーマガジン「SALUS」(毎月25万部発行)で、三谷幸喜、大林宣彦、堤幸彦など30名を超える映画監督に単独インタビュー。その他、テレビ番組案内誌やビデオ作品などでも俳優や文化人、経営者、一般人などを合わせると数百人にインタビューを行う。

自身も映像プロデューサー、ディレクターであることから視聴者目線に加えて制作者としての視点と切り口での質問を得意とする。